フィンランド/ヘルシンキ・ヴァンター空港での免税手続きの流れ
- 2018.08.11
- 海外旅行
- フィンランド・スウェーデン旅行, 海外空港

フィンランド・スウェーデンは、税金が高額(付加価値税は24%(食料品は14%))なので、免税品として買い物をした際には付加価値税(最大払戻率16%)の返還を受けるよう、忘れずに免税手続きを行う事をおすすめします。
今回のフィンランド・スウェーデン旅行ではたくさんの買い物をしたので、日本への帰国時にヘルシンキ・ヴァンター空港で行った免税手続きに関してまとめたいと思います。
免税品となる条件
買い物した商品すべてが免税できるわけではありません。
「TAX FREE」の記載があるお店で、合計40ユーロ以上の買い物をした際に、免税手続きを行えます。ここでは、付加価値税を含んだ金額を払います。パスポートの提示が必要なので忘れずに。また、商品はシールで封印されますので日本へ帰国するまで使用できません。
↓
お店で免税手続き書類をもらいます。お店の方は慣れているようで、すべての処理を行ってくれます。
↓
出国時に免税手続きカウンターで封印された未使用の商品と書類を見せて、書類にスタンプをもらいます。同時に、購入時に支払った付加価値税の返還をクレジットカードか現金で受けることができます。今回はすべてクレジットカードへの返金で手続きしました(現金で返金を受ける場合は手数料がかかるようです)。
「PREMIER e tax free」と「GLOBAL BLUE」
免税手続きを取り扱う会社は、今回計5店舗で免税品を購入したうちの4店舗が「PREMIER e tax free」でした。なんとなく、「GLOBAL BLUE」の方が多いイメージがあったのですが、今回は1店舗だけでした。
どちらの会社でも流れはほとんど同じですが、手続きカウンターが異なりますので、それぞれの手続き方法に関して記載いたします。
なお、ヘルシンキ・ヴァンター空港内の手続きカウンターは、日本をはじめとしたアジアへの出発便が重なる夕方には大混雑しますので、早めに空港に行くことをおすすめします。
PREMIER e tax freeの手続き
お店で免税手続きをした際にパンフレットももらえます。
ただ、もらったパンフレットには免税手続きの流れがややこしい(チェックイン前に免税手続きカウンターで手続き⇒飛行機のチェックインして搭乗券をもらう⇒再度免税手続きカウンターへ行って搭乗券を提示して返金を受ける、という流れが書いてあります)記載になっていますが、搭乗券を持っていれば1回で済むようなので、下記のように先にチェックインして搭乗券をもらってから手続きするのがおすすめです。
申請用のレシートに記入欄がありますので、事前に記載しておきます。
流れとしては、以下の通りになります。
飛行機のチェックインを行い搭乗券をもらう。私はフィンエアーの自動端末でチェックインをして、タグを付けた荷物(預ける荷物がある場合タグも一緒に印字できます)は預けず、免税品の入った荷物(スーツケース)を持って免税手続きカウンターに向かいました。飛行機に免税品も預けたい場合はここでは預けません。
↓
搭乗券とレシートを持って手続きカウンターへ。ターミナル2の出発ゲート前にあります。画像の「TAX REFOUND」と書いてあるところです。
↓
カウンターで搭乗券と購入時にお店でもらったレシート類一式を見せます。今回、購入品を見せるように言われませんでいたが、場合によっては現品のチェックがあるようです。免税品は、すでにスーツケースに入れていたので見せるように言われなくてよかったです。
↓
返金を受けるクレジットカードを提示して返金処理
その後、フィンエアーのカウンターで荷物を預けて終了です。
今回はそこまで混んでいなかったので手続きは5分もかからず終わりました。
GLOBAL BLUEの手続き
続いてGLOBAL BLUEの手続きも行います。流れはほとんど一緒ですが、「PREMIER e tax free」とは違い、搭乗券の提示は不要でした。免税品を飛行機に預けたい場合は、こちらのカウンターで手続きを行います。場所は、到着フロアの「TAX REFOUND」カウンターで行います。
私が手続きしたときは数人が並んでいただけでしたが、30分後ぐらいにもう一度来てみたら画像の通りの大行列になっていました。日本やアジア向けの団体客と重なるとかなり時間がかかると思います。
カウンターで購入時にお店でもらったレシート類一式を見せます。こちらでも購入品を見せるように言われませんでいた。
↓
返金を受けるクレジットカードを提示して返金処理
行列ができる前に手続きができたので、こちらも5分もかからず終わりました。
出国後のカウンター
手荷物でも問題なければ、出国後にもカウンターがあるのでこちらで免税手続きを行っても問題ありません。
場所は、34番ゲート付近になります。
また、出国審査前のシェンゲンエリア内30番ゲートの下の画像あたりにもカウンターがあったような気がするのですが、今回見当たりませんでした。無くなってしまったのかもしれません。
手続きで返還を受けた金額
それでは、最後に免税手続きを行ってどのぐらいの付加価値税の返還が受けられたかをまとめたいと思います。
支払金額 ⇒ 返還金額 になります。
47.45ユーロ ⇒ 6.57ユーロ返還(13.84%)
59.00ユーロ ⇒ 8.82ユーロ返還(14.94%)
117.0ユーロ ⇒ 17.61ユーロ返還(15.05%)
40.00ユーロ ⇒ 5.50ユーロ返還(13.75%)
311.0ユーロ ⇒ 41.00ユーロ返還(13.18%)
総額
574.45ユーロ ⇒ 79.5ユーロ返還(13.83%)
円換算
72,751円 ⇒ 10,068円返還
クレジットカードへ返還
1か月程度でクレジットカードにて付加価値税が返還されていました。
まとめ
上記の通り、10%を超える付加価値税の還元を受けることができるので、面倒でも免税手続きを行うことをおすすめします。また、時間帯によっては手続きにかなり時間がかかってしまうかもしれませんので、早めに空港に行って先に手続きを行うなどで、混雑を避けるように行動した方が良いかと思いました。
-
前の記事
スカンディック コンチネンタルホテル宿泊記<ストックホルム> 2018.08.08
-
次の記事
ヘルシンキ・ヴァンター空港 チェックイン&ラウンジ巡り 2018.08.29