初心者がWordPressでブログを作ってみた。【ラスト・カスタマイズ編】

過去4回にわたってブログ導入の話をしてきましたが、次は事前に設定しておいた方が良いプラグインがあるようなので、これを行っていきます。そのあと、少しだけ設定内容を調整して下準備完了となります。
前回のまとめはこちら
WordPressのプラグインを導入する
こちらもググってみると「導入すべきプラグイン○○選」などのようなページがたくさん表示されますが、この中から(個人的に)必要と思われるプラグインをインストールしていきます。
詳しい仕様を説明するまでのスキルがないので、是非ググってみてください。
- All In One SEO Pack(SEO対策用)
WordPressサイトをSEO最適化するのに良いらしいです。何が良いのかというと、metaタグ内の設定が簡単にできるとか、SEO対策を行うにはいろいろ高機能らしいです。 - Akismet Anti-Spam (セキュリティ対策用)
スパムコメントを自動で振り分けてくれるらしいです。とりあえず導入しましたが、スパムコメントってそんなに多いのでしょうか。(まだ一度も受け取っていないのでわかりません) - Broken Link Checker(リンクチェック用)
良く他のブログを見ていて、画像が表示されなかったり、リンクエラーとなっていたりするサイトがあります。そんな時、このプラグインを導入しておけば防いでくれるらしいです。 - EWWW Image Optimizer(画像を最適化)
アップした画像のサイズが無駄に大きいときに、このツールが最適化(圧縮)してくれるため、画像の読み込み速度に影響が出ないようです。 - GoogleXML(SEO対策用)
Googleのクローラーに認識してもらわないと、サイトに訪問してくれる人は現れません。このツールを使ってサイトマップをGoogleへ自動で送信すれば、最新の情報に更新してくれるようです。せっかく作ったブログなので、たくさんの方に見てほしいものです。 - Pz-LinkCard(リンク設定用)
リンクをカード形式で表示します。言葉では説明しづらいのですが、テキストリンクではなく、見栄えの良いカード形式のリンクを簡単に作る事が出来ます。 - TS Webfonts for SAKURA RS(フォントデザイン変更用)
もともとWordPressにインストールされていたもの。さくらインターネットでは、このプラグインを使う事で無料でモリサワのWebフォントを利用できるようになります。
デザインの詳細を設定する
LineBlogのテーマをインストールしたので大部分出来上がっていますが、少しだけ自分用にカスタマイズしていきます(と言っても本当に少しだけです)。
TOP画面の設定
LIONBLOGはTOPの上部に大きな画像を設定できますが、最初に注目を集めるエリアなので興味を持ってもらえるような画像が良いかと思います。設定はメニューの外観⇒カスタマイズ⇒基本設定から簡単にできます。
私は過去の旅行の中からヘルシンキで撮った1枚を選びました(そもそも旅行用ブログなので・・・)。せっかくなので、photoshopで色味などを若干修正した事で、下手な写真も多少は見栄えが良くなっているかと思います。
メニューの設定
設定当初はメニューがないので、カテゴリごとに使うと思われるメニューを設定していきます。設定はメニューの外観⇒カスタマイズ⇒メニュー画面から簡単にできます。
見出しデザインの設定
見出し毎にデザインを選ぶことが出来ます。設定はcssなどの専門知識も不要で、こちらの設定もメニューの外観⇒カスタマイズ⇒投稿スキン設定画面から簡単に設定可能です。
まとめ
これでいわゆるブログの外側の箱が完成したので、こうしてコンテンツを投稿することが出来るようになりました。
ドメインの購入からサーバーのレンタル、WordPressの設定まで一連の説明をしてきましたが、次回からはようやく本題の旅行やクレジットカードなど趣味の話をしていきたいと思います(ようやくスタートラインですね)。
さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)
-
前の記事
初心者がWordPressでブログを作ってみた。【WordPress初期設定後半】 2018.06.25
-
次の記事
旅行に便利でおすすめのクレジットカード <ラグジュアリーカード> 2018.06.27