初心者がWordPressでブログを作ってみた。【WordPress初期設定後半】

次はいよいよWordPress側の設定を始めます。
WordPress管理画面へのログインから初期設定まで進めます。
前半のまとめはこちら
WordPressの設定を行う
ドメインやサーバーの初期設定が終わったら、次はいよいよWordPressの管理画面にログインします。
管理画面に入るには独自ドメインにアクセスしますが、私はすでに常時SSL化を実施したのでアクセス先は
https://travel-life-card.com
となります。
はじめて管理画面にアクセスすると、初期登録に必要な項目が表示されるのでブランク項目へ入力し、WordPressのインストールを実施します。
WordPress管理画面が表示されたら最初に実施すること
無事インストールからログインまで出来たら、初期設定を行います。
メニューの設定⇒一般を選択し、サイトの内容を入力します。
初期登録で入力した項目もありますが、その他の内容もさらっと入力します。
また、「WordPressアドレス(URL)」、「サイトアドレス(URL)」を下記のように修正します。
http://www.travel-life-card.com
↓
https://travel-life-card.com
※これを間違えると最悪管理画面が見られなくなったりするようなので、細心の注意を払って行います。
※wwwがあってもなくても同一のコンテンツが表示されます(さくらインターネットの設定で)が、あまり長いURLが嫌なので「www」なしをメインのものとしました。
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com
テーマをインストール
WordPressには数多くの無料テーマが提供されていますので、初心者でも簡単におしゃれなブログが作る事ができます。
私は今回LION BLOGというテーマを選びました。
何が良いかというと、デザインが良く、カスタマイズ性も高く、有料でもおかしくないクオリティに出来ている(らしい)ようで、このテーマにすることにしてみました。
テーマのインストールには親テーマと子テーマが必要で、まずはテーマを提供しているページからデータをダウンロードします。
ダウンロードされたzip形式のファイルを、そのままメニューの外観⇒テーマ⇒新規登録⇒テーマのアップロードから登録します(親テーマ・子テーマとも)。アップロードが完了したらデザインが表示されるので「子テーマ」を有効化します。
ここまでの作業が問題なければ、「カスタマイズ」画面に先ほどインストールしたLION BLOGのデザインでコンテンツが表示されます。
Webフォントの設定
さくらインターネットでは、見出しレベルごとや本文などへ、モリサワのフォントを無料で使う事ができます。(月25,000PVまでの上限がありますが・・・)
使い方は、まずさくらインターネットのサーバコントロールパネルから、Webフォントの設定⇒利用ドメインを選択し設定をクリック。これで完了です。
次はWordPressに戻り、既にインストールされいるプラグイン「TS Webfonts for SAKURA RS」を有効化するだけです。どのフォントを設定するかは、「TypeSquare Webfonts」というリンクがメニューにできるので、 ここからお好みのフォントを選択します。
さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)
まとめ
WordPress内での初期設定やテーマのインストール、フォントの設定を行う事で、ようやくブログっぽいイメージが出来上がりました。時間はかかりましたが、さすがに普通のレンタルブログより自分の好きなようにカスタマイズできるので楽しいですね。このあとは、さらに細かい設定や構成、投稿コンテンツを準備し、公開の準備を進めていきます。
——-
旅行を中心としたブログにするつもりが、WordPressブログになりつつあります。そろそろ、旅行のことも書いていこうと思います!
-
前の記事
WordPressブログ開設までにかかった費用まとめ 2018.06.25
-
次の記事
初心者がWordPressでブログを作ってみた。【ラスト・カスタマイズ編】 2018.06.26