初心者がWordPressでブログを作ってみた【ドメイン・サーバー・WordPress初期設定前半】

前回、ドメイン購入とサーバーのレンタルの話をしましが、次はいよいよ初期設定に入ります。
前回のまとめはこちら
まずは、お名前.com側の設定
お名前.com Naviにメールで通知されたID/PWを入力し、管理画面にログインします。
ログイン後のTOPページから、ナビゲーションにある「DNS」⇒「ドメインのDNS関連機能設定」⇒「ドメイン設定」⇒左メニューにある「ネームサーバーの設定」を選択します。(ちょっと場所がわかりづらい・・)
そして、取得したドメインを選択し手続きを進めるボタンをクリック。
ようやく↓の画像が表示されると思いますので、さくらインターネットのネームサーバー情報を入力します。※ネームサーバー情報は「さくらインターネットサーバコントロールパネル 」画面に書いてあります。
これで、お名前.com側の設定は完了です。
私はこの手続きをしなければならない事を知らず、数時間迷ってしまいました。。。
「インターネットの環境により、反映完了まで24時間から72時間程度かかる場合がございます。」という事らしいので、先に設定した方が良いかもしれませんね。
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com
さくらインターネットの管理画面にログイン
さて、次は「さくらインターネット」側の設定です。
メールで送られてきた《 サーバコントロールパネル ログイン情報 》から管理画面にログイン。
まずデータベースを作り、そのあとWordPressをインストール
こちらのブログが非常に参考になりました。
いろいろググってみて調べたのですが、ドメインのアドレスをそのまま使う場合は少し手間がかかります。
普通に設定すると
https://travel-life-card.com/○○○○/
といった構成になるようなので/○○○○/をつけたくない場合は少し手間をかけます。。
色々調べてみると、やり方はファイルをいじったり移動させたりしなければならない方法が多い中、ブログの方法であれば、簡単に設定することができました。
独自ドメインを上記のような方法で設定する場合は少し手順が違うので、よく読んで進めることをお勧めします。
私はよく読まず進めた為、WordPressの管理画面が一向に表示されず、何度もやり直すことになってしまいました。
(一番の原因は、上に書いたお名前.comの設定をしなかったためですが・・・)
(ちなみに申し込みをした際に初期ドメインも発行されます(○○○○.sakura.ne.jpといったもの)が、今回は独自ドメインを使います)
常時SSL化の準備
世の中は常時SSL化の流れようなので、特段やる意味もない気がしましたが、せっかくなので常時SSL化にも対応してみます。(さくらインターネットには無料SSL機能「Let’s Encrypt」がついていましたので・・・)
設定手順はさくらのサポート情報を参考に、サーバコントロールパネルのドメイン設定から画面にそってポチポチクリックしていきます。設定完了後に下記のメールが送られて完了のようです。
さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)
まとめ
取得したドメインとサーバーの初期設定が完了しましたが、このような作業がはじめての経験だったので、何度も間違えては戻っての繰り返しとなってしまいました。結局ここまで5時間ぐらいかかってしまいましたが、今見返してみるとやり方を事前に把握しておけば簡単に終わる作業で、次なら2時間ぐらいでできる気がします。
心が折れそうになりながらも、この後いよいよWordPressへログインしてみます。
-
前の記事
初心者がWordPressでブログを作ってみた【サーバーレンタル・ドメイン購入】 2018.06.23
-
次の記事
WordPressブログ開設までにかかった費用まとめ 2018.06.25